


ご注意
※一応ブログに書いていいと許可頂いています(でも数年前・・・)
3つの避妊方法の中から私が選んだのはコレ!
\3つの避妊方法についてはコチラから/


選んだ理由
・卵管結紮(らんかんけっさつ)を受けれる病院を探したけどなかった
・ミレーナは上手く装着できず外に出てきてしまった場合再度入れるときに費用(約8万~10万円)かかるのがネックに。
・ピルは飲むだけなので、上記↑2つより手軽な印象
・マンガ「NANA」のナナが飲んでいて身近な感じがした



ピルへのイメージの変化:Before→After
Before(無知で間違ってた)
・ピルを飲んでる→生理不順なのかな?
・避妊目的で飲んでる→性に奔放なのかな?
・太るらしい?
・性交後にその都度飲むだけでOK
After(ネットで勉強した)
・飲む理由は生理不順だけではなくPMS(月経前症候群)やニキビ・更年期障害の予防など色々ある
・避妊目的で飲んでる→避妊についてちゃんと考えている(ナナ偉い!)
・ピルと体重増加に関する因果関係は立証されていないらしい
・性交後に飲むのではなく、毎日同じ時間に飲まなければいけない



婦人科に行こう!
検診や妊婦健診では男性女性どちらの先生でも良かったけど、女性の身体のことについては同じ女性の意見が聞きたいと思っていました。
きききき緊張しちゃうw
先生に質問!Q&A
挨拶もそこそこに、早速本題へ(ドキドキ)












理由は、血栓症のリスクがあがるためです。→血栓症ってどんな病気?
飲んでない人1万人→3~4人、ピル飲んでる人1万人→約10人未満6~7人くらいかな?頻度としては少ないけど起こると致命的な副作用です。飲み始めて最初の3ヶ月で起こりやすいと言われています。
血栓症のリクスが特に高い方
肥満の人
タバコ吸う人など



年齢的に30代なのでピルで大丈夫かなと思います。リスクが不安な方にはミレーナをオススメします。









一緒に飲んではいけない薬はありますか?









個人差がありますが、マイナートラブルは最初の1~2ヶ月が多いですが3ヶ月以内に身体がピルに慣れて落ち着くことが多いです。






始め方と費用について
※私が受診した婦人科の場合






その後にかかる費用
長く飲むなら1ヶ月後に血液検査(ベースの値)
次回再診料と薬代(3ヶ月)=1万500円
6ヶ月後に再度採血(薬の作用が出ていないか1回目と比較するため)
・採血が5,000円
・ピル(トリキュラーという種類)1シート3,000円






こからは、個人的に気になった質問





















質問は以上です。
ありがとうございました!
今はオンライン診療も可能
私が行った婦人科では対応していませんが、オンライン処方をしてくれるクリニックもあるようです。当時知っていたら私はこちらを選択していたと思います。
理由:
・家から婦人科まで車で30分かかるのが大変
・薬をもらうだけでも待ち時間がとにかく長い
・3ヶ月に1度の受診だけど仕事の調整が大変
・ピルの種類が色々選べる(私が行った婦人科は1種類のみだった)から副作用が強い場合は別のピルに変更できる
・定期割引(15%OFF)がある
・クレジットカード払い可能
・LINE pay、コンビニ、銀行、郵便局払いも可能
早く知りたかった!!
あとがき
冒頭にも書きましたが、この先生が言っていることが全ての人にあてはまる訳ではないことはご了承下さい。
私を担当してくれた先生は冊子や資料を見せながらとても丁寧に教えてくれました。



次回はピルを飲んだ様子です。副作用や体調などもご紹介します。