初めての離乳食の際、私は本を買って色々と勉強しました。
本で紹介されてるグッズを買って「これ不要だった」と思う物も多々あったので結局何があったら良かったのか?という気持ちでまとめてみたいと思います。
[toc]
まずは、不要だったものから
離乳食の本を読んでいて、まず最初に出てきたのはこちら。
柔らかくした食材をすり潰したり、こしたりして赤ちゃんが食べやすい仕様に調理するセットです。
不要だった理由
洗うのが大変
すり鉢の細かい凹凸や裏ごし器の細かい網目に入った食材を調理のたびにゴシゴシ洗うのが大変!!
面倒くさがりだった私は早々と音を上げてしまいました。
調理セットを使うのはせいぜい2ヶ月程。短期間だけど離乳食って毎日の事だから(しかも1日1回食から3回食と回数が増えて行きます)可能な限りラクしたいですよね。この調理セットを買うのにかかる2~3,000円を、別の事にも使える「アレ」にまわしてラクしちゃいましょう!
「まぜる、つぶす、きざむ」ブレンダー
良い点
・即なめらかになる
・鍋の中でダイレクトに攪拌できる
・お手入れが簡単
・離乳食以外でも使える
このブレンダーは鍋でお粥を作ったあと、他の容器に移さずにそのまま鍋の中で攪拌できるのでとてもラク。洗い物も少なくて済みます。お手入れが簡単なのもすごくありがたいです。
(あえて)気になる点
・場所を取る
チョッパーの容器が幅広なので収納の場所を取ります。ただ、その幅広な容器も肉や魚をミンチにし成形をする際に非常に使いやすいので「(あえて)気になる点」にしています。

調理には炊飯器が便利!
これは自己責任の範囲なのですが・・・野菜に火を通すのに私は炊飯器を活用していました。
使用方法は簡単→野菜と水を炊飯器に入れて「早炊き」で炊きます。ほったらかしで沢山の野菜が一気に加熱できるので子供がよく食べる時期にとても助けてもらいました。
沢山作ったら冷凍しよう
ミキサーやブレンダーを使用すると大量の離乳食ができます。この沢山の離乳食は冷凍しておきましょう。毎日お粥をコトコト作るより沢山作って冷凍しておく方が光熱費の節約になる&お母さんがラク!!
凍らせフリージング保存
沢山できた離乳食はフリーザーバッグに入れ、冷凍庫でフリージング保存します。

ポイント2色々と沢山作りすぎると、いつ作った物か分からなくなる場合があります。そうならない様にフリーザーバッグにマスキングテープを貼り、日付と食材名を書いておくと分かり易いです。

製氷皿を使うのはどうか?
フリーザーバッグではなく繰り返し使える製氷皿を使っていた時期もありましたが、製氷皿として使っていた際には気付かなかった「離乳食を凍らせる道具」として使う際に生じる問題点にぶち当たったのです。
・洗いにくい
・人参などが製氷皿に色移りする
・製氷皿で凍らせてフリーザーバッグに保存していた(手間)
洗う時間や漂白する手間など、とにかく省きたかったのでフリーザーバッグ冷凍することにしました。一番はじめにも書きましたが離乳食は毎日の事だから可能な限りラクしたいですよね。

他の離乳食関連記事はこちら
-
-
離乳食の時期にあると便利なもの(食事編)
離乳食の時期にあると便利なもの 今回は「離乳食を食べさせる際にあると便利なもの」です。 [toc] Contents まずは、不要だったものから不要だった理由食べさせる際にあると便利なも ...
-
-
離乳食の時期にあると便利なもの(外食編)
離乳食の時期にあると便利なもの 今回は「外食の際にあると便利なもの」です。 Contents 外食の際にあると便利なもの(既出)エプロンフードカッター便利なチェアベルト良い点・気になる点 ...